丸襟(読み)マルエリ

精選版 日本国語大辞典 「丸襟」の意味・読み・例文・類語

まる‐えり【丸襟・盤領】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 盤領 ) 袍(ほう)・襖(おう)などの頸上(くびかみ)部分を円形に仕立てたもの。ばんりょう。⇔角襟
    1. [初出の実例]「今の団領は胡服に出たり」(出典:随筆・折たく柴の記(1716頃)中)
  3. 襟に並幅を使用したもの。羽織など。
  4. ( 丸襟 ) 洋服の襟で、襟先に丸みを持たせたもの。
    1. [初出の実例]「臙脂の細いリボンを広い丸衿から垂らした女の子たち」(出典:不意の声(1968)〈河野多恵子〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む