丹後富士(読み)タンゴフジ

デジタル大辞泉プラス 「丹後富士」の解説

丹後富士〔青葉山〕

福井県大飯郡高浜町京都府舞鶴市にまたがる青葉山(馬耳山)の別称。円錐状の火山。舞鶴側から見た呼び名で、高浜側からは「若狭富士」と呼ばれる。標高693メートル。京都府ではほかに舞鶴市にある建部山も同じ「丹後富士」の異名を持つ。

丹後富士〔建部山〕

京都府舞鶴市にある建部山の別称。「田辺小富士」「田辺富士」とも。標高316メートル。京都府ではほかに宮津市と舞鶴市にまたがる由良ヶ岳、舞鶴市と福井県の高浜町にまたがる青葉山も同じ「丹後富士」の異名を持つ。

丹後富士〔由良ヶ岳〕

京都府宮津市、舞鶴市にまたがる由良ヶ岳の別称。標高640メートル。京都府ではほかに舞鶴市の建部山および舞鶴市と福井県の高浜町にまたがる青葉山も同じ「丹後富士」の異名を持つ。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む