丹後節(読み)たんごぶし

精選版 日本国語大辞典 「丹後節」の意味・読み・例文・類語

たんご‐ぶし【丹後節】

  1. 〘 名詞 〙 江戸初期、杉山丹後掾藤原清澄が語りはじめた浄瑠璃節滝野検校から直伝された正調とされる節なので、とくに丹後本節(たんごがほんぶし)と呼ばれる。
    1. [初出の実例]「明暮丹後(タンゴ)ぶし道行ばかりを語りて」(出典浮世草子・西鶴諸国はなし(1685)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む