丹根萌村(読み)たんねもえむら

日本歴史地名大系 「丹根萌村」の解説

丹根萌村
たんねもえむら

[現在地名]択捉えとろふ郡留別村大字丹根萌

明治初年から大正一二年(一九二三)までの村。タンネモイとも訓じる(「町村別戸口表」市立函館図書館蔵)択捉島の南西端に位置し、東は内保ないほ村。北はオホーツク海に面し、丹根萌湾がある。南は太平洋、西は国後くなしり海峡に面する。村の中央に活火山ベルタルベ(一二二一・一メートル)があり、西裾のベルタルベ岬は択捉島の西端である。明治初年にタンネモイ、ベルタルベなどを包含してタンネモイ村が成立。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 戸口 二戸

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む