丹比柴籬宮跡(読み)たじひのしばがきのみやあと

日本歴史地名大系 「丹比柴籬宮跡」の解説

丹比柴籬宮跡
たじひのしばがきのみやあと

反正天皇の宮跡。「日本書紀」反正天皇元年一〇月条に「河内の丹比に都す、是を柴籬宮と謂ふ」とあり、「古事記」は「水歯別命、多治比の柴垣宮に坐して、天の下を治むるなり」とする。反正天皇の名は「日本書紀」に多遅比瑞歯別(「古事記」では蝮之水歯別)という。丹比地方に勢力をもっていたのでタジヒのミズハワケとよばれ、丹比の地に宮を作ったのであろう。「帝王編年記」に「丹比柴籬宮」として「河内国丹比郡、今宮坂上路北宮地是也」とあるが、現在のどこにあたるかは不明。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む