丹比柴籬宮跡(読み)たじひのしばがきのみやあと

日本歴史地名大系 「丹比柴籬宮跡」の解説

丹比柴籬宮跡
たじひのしばがきのみやあと

反正天皇の宮跡。「日本書紀」反正天皇元年一〇月条に「河内の丹比に都す、是を柴籬宮と謂ふ」とあり、「古事記」は「水歯別命、多治比の柴垣宮に坐して、天の下を治むるなり」とする。反正天皇の名は「日本書紀」に多遅比瑞歯別(「古事記」では蝮之水歯別)という。丹比地方に勢力をもっていたのでタジヒのミズハワケとよばれ、丹比の地に宮を作ったのであろう。「帝王編年記」に「丹比柴籬宮」として「河内国丹比郡、今宮坂上路北宮地是也」とあるが、現在のどこにあたるかは不明。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む