精選版 日本国語大辞典 「崇峻天皇」の意味・読み・例文・類語
すしゅん‐てんのう ‥テンワウ【崇峻天皇】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
記紀の皇室系譜では第32代の天皇。欽明(きんめい)天皇の皇子で、母は小姉君(こあねのきみ)(蘇我稲目(そがのいなめ)の娘)。泊瀬部(はつせべ)天皇(『日本書紀』)、長谷部若雀(はつせべわかさざき)天皇(『古事記』)、倉橋(くらはし)天皇(『法王帝説』)ともよぶ。倉梯(くらはし)(奈良県桜井市倉橋)に宮居したと伝え、この天皇の代に百済(くだら)から僧恵総(えそう)らが渡来し、また寺工、鑪盤博士(ろばんはかせ)、瓦(かわら)博士、画工らが来朝した。また蘇我氏は法興寺を588年(崇峻天皇1)に造営し始めたという。591年、朝鮮半島の情勢変化に対応しようとして北九州に大軍を集結させたが、592年11月、蘇我馬子(うまこ)は東漢直駒(やまとのあやのあたいこま)に命じて天皇を暗殺させた。陵墓は倉梯岡上(くらはしのおかのうえ)陵(桜井市倉橋)とする。
[上田正昭]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
(大平聡)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
記紀系譜上の第32代天皇。6世紀後半に在位という。泊瀬部(はつせべ)天皇と称する。欽明天皇の皇子。母は蘇我稲目(いなめ)の女小姉君(おあねぎみ)。異母兄の用明天皇の死後,同母兄の穴穂部(あなほべ)皇子を天皇に推す物部守屋(もののべのもりや)と蘇我馬子(うまこ)が対立,皇子は馬子側についた。穴穂部皇子と守屋が殺された後,用明2年即位し,倉梯(くらはし)宮(現,奈良県桜井市倉橋)を営んだ。しかしのち馬子と対立し,崇峻5年馬子の送った刺客の東漢直駒(やまとのあやのあたいこま)に暗殺され,即日埋葬された。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新