丹波ケイ石(読み)たんばけいせき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「丹波ケイ石」の意味・わかりやすい解説

丹波ケイ石
たんばけいせき

兵庫県京都府にまたがる丹波地方秩父古生層の,良質チャートの石材名。赤白ケイ石の代表。製鉄用コークス炉などの耐火煉瓦原料で,二酸化ケイ素が 95~97%,三酸化二鉄は赤ケイ石で2%以上,白ケイ石で 1.5%以下,酸化アルミニウムが1%内外,酸化カルシウムが 0.5%。良質ケイ石は丹波地方のほか福井県高知県などにも産する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む