丹波市村(読み)たんばいちむら

日本歴史地名大系 「丹波市村」の解説

丹波市村
たんばいちむら

[現在地名]天理市丹波市町

かみ街道布留ふる川が交わる辺り、守目堂もりめどう田井たいしよう両村間にある。長保元年(九九九)の大和国司解(三条家本北山抄裏文書)に「右、依管城下郡解(中略)前法隆寺別当仁偕大法師領所字号丹波庄」とあり、延久二年(一〇七〇)の興福寺雑役免帳の「丹波庄」の坪付がこの地に該当する。町内のえびす(市座神社、祭神多波命)は丹波国より勧請したという伝承がある。「大乗院雑事記」文明一五年(一四八三)一〇月八日条に「古市ハ田村ニ陣取之 万歳以下ハ丹波市ニ陣取之(下略)」、また翌九日記事には「夕方古市ハ田村ニ陣取之 丹波市郷悉以焼払之」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む