日本歴史地名大系 「丹波庄」の解説 丹波庄たんばのしよう 奈良県:天理市丹波市地区丹波市村丹波庄[現在地名]天理市丹波市町維摩会漬瓜免田と雑役免田とからなる興福寺領荘園である。延久二年(一〇七〇)の興福寺雑役免帳の山辺郡に「丹波庄十三町六反大 不輸免田畠八町 公田畠五町六段大」とある。不輸免田畠の内訳と条里(括弧内数字は坪数)は、漬瓜免田六町、九条五里(二)・六里(二)、一〇条四里(一)・五里(二)・六里(二)、額安寺田二町、一〇条五里(一)・六里(一)である。 丹波庄たんばのしよう 奈良県:大和郡山市筒井村丹波庄三箇院家抄(内閣文庫蔵大乗院文書)に「四十四丹波庄二階堂十九丁八反半、添下郡」とある。これによると、丹波庄は興福寺大乗院領荘園であり、同寺喜多(きた)院二階堂は預所と考えられる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by