丹波篠山黒枝豆

デジタル大辞泉プラス 「丹波篠山黒枝豆」の解説

丹波篠山黒枝豆

兵庫県丹波篠山(ささやま)市で生産されるエダマメ。大粒で、さや表面には産毛があり、黒ずみや茶褐色斑点が出る。茹でたり、揚げ物や豆ごはんなどにして食する。18世紀の『丹波国大絵図』には「黒大豆」の名で記述があり、栽培の歴史はさらに古い。「丹波黒」ともいう。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む