丹生地村(読み)にゆうじむら

日本歴史地名大系 「丹生地村」の解説

丹生地村
にゆうじむら

[現在地名]香住町丹生地

九斗くと村の南、佐津さづ川の左岸に位置し、集落は同川支流の谷間に形成される。南は下岡しもおか村。近世領主変遷丹生沖浦にゆうおきのうら村に同じ。弘治三年(一五五七)の「但馬国にしかた日記」には「にうし村」とみえ、当地には「きたむら五郎左衛門殿」のほか三郎左衛門殿・神子殿などが住していた。慶長一八年(一六一三)の小出吉英所領目録(金井文書)に村名がみえ、高一七〇石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 氏神 内訳 ウラ

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む