丹羽家在城図(読み)にわけざいじようず

日本歴史地名大系 「丹羽家在城図」の解説

丹羽家在城図
にわけざいじようず

五六×八七センチ

成立 寛永年間

原本 石岡家

解説 肉筆彩色。白河の町割と築城がほぼ完成した段階の寛永年間の城郭町割図。城の縄張りとともに侍屋敷の居住者名(丹羽家中)とその禄高が記され、築城当時の様子を知るうえで貴重。古川と記される外堀があり、阿武隈川の旧河川を利用して外堀としたことも、この絵図根拠となる。石岡家にはこのほか、寛永年間の絵図で侍屋敷の居住者の異なる絵図も所蔵

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む