…7日目を安息日として労働を休み,礼拝集会を行った旧約の会堂の習慣は,その翌日,週の初めの日にキリストが復活したことを記念するキリスト者によって受け継がれ,週の周期は人類の暦に欠くことのできないものとなった。したがって〈主の日(主日)〉と呼ばれる日曜日は,その日に朗読される福音のできごとが記念される主の祝日であるとともに,毎週祝う小さな復活祭なのである。教会暦はこの主日を中心に構成されている。…
…しかし1世紀後半から,ユダヤ教と同じ日を祝日としながらも独自の解釈を主張しだした。新約聖書にもみえている〈主の日(主日)〉,すなわち日曜日がその例である。だが祝祭日の大部分は,年一回祝う年祭であって,キリスト教徒がもっとも重要な年祭として早くから祝ったものは復活祭である。…
※「主日」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新