精選版 日本国語大辞典「安息日」の解説
あんそく‐にち【安息日】
あんそく‐じつ【安息日】
あんそく‐び【安息日】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1週7日最後の日(金曜の日没から土曜の日没まで)。『旧約聖書』の天地創造物語は、神の6日にわたる創造(労働)と7日目の休息を語り、安息日の起源としている。7日目の労働を禁じる習慣は古代から中近東一帯にあるが、これを守るべき聖日として信徒に課したのは、紀元前6世紀バビロン捕囚(ほしゅう)期の原始ユダヤ教団で、祭儀執行に地域的な拘束性を解き、時間のなかに住まう神、つまり神の遍在を保証するものとなった。安息日はユダヤ教からキリスト教、イスラム教に受け継がれている。キリスト教ではキリスト復活の日と結び付けて、日曜日を安息日とする宗派が多い。
[秋輝雄]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…しかし,こうした祭日に共通することは,いずれも農業生産の豊作・豊穣を祈願することをその目的としており,人びとはこの祭日を休日として日常の労働の苦しさを忘れ,歌と踊りと飲食を楽しんだという点にある。 悠久の過去から伝わる異教の休日に対して,キリスト教会は週1回の安息日を設けた。それは天地創造の神が第7日目を休息日としたという故事にならったものである。…
… さらに教会暦にとって重要なのは,年の周期ばかりでなく週の周期である。7日目を安息日として労働を休み,礼拝集会を行った旧約の会堂の習慣は,その翌日,週の初めの日にキリストが復活したことを記念するキリスト者によって受け継がれ,週の周期は人類の暦に欠くことのできないものとなった。したがって〈主の日(主日)〉と呼ばれる日曜日は,その日に朗読される福音のできごとが記念される主の祝日であるとともに,毎週祝う小さな復活祭なのである。…
…しかし,すでにバビロン捕囚時代から,神殿祭儀なしに民族的・宗教的共同体を維持する努力が払われてきた。その結果,第2神殿時代を通じて,礼拝と律法研究のために,安息日(シャバット)ごとに各居住地の成員が集まるシナゴーグ(集会所)が発達した。パリサイ派律法学者たちは,シナゴーグを活動の本拠としていたため,神殿の破壊から本質的な打撃を被らなかった。…
※「安息日」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
一般には、与党とは政権を担当している政党(政府党・政権党)、野党とは政権の座についていない政党(在野党)をさす。元来、この与党・野党という語は、二大政党制による議会政治・政党政治が円滑に行われていた国...