主水(読み)モンド

精選版 日本国語大辞典 「主水」の意味・読み・例文・類語

もん‐ど【主水】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「もいとり(水取)」の変化した語 ) 「もんど(主水)の司」の略。〔春林本下学集(室町末)〕
    1. [初出の実例]「ひむろの里人参内し、君が恵の厚氷動きなき代のためしに任せ主水(モンド)につひで捧げける」(出典浄瑠璃舎利(1683)一)

主水の語誌

飲料水を取り扱うところから、「水」を意味する「もひ」を構成要素としてもつ「もひとり」を起源とし、「もんどり」「もんどん」の語形を経て、中世に現われた言い方。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む