主水の司(読み)もいとりのつかさ

精選版 日本国語大辞典 「主水の司」の意味・読み・例文・類語

もいとり【主水】 の 司(つかさ)

  1. ( 主水司 ) 令制で、宮内省に属し、飲料水や氷に関することなどをつかさどる役所。また、その職員。正(かみ)・佑(じょう)令史(さかん)各一人、水部(もいとりべ)四〇人などの職員から成り、水戸(もいとりべ)が付属する令制定以前にも、その前身とみられるものがあった。もんどんづかさ。もんどのつかさ。もんどづかさ。もんど。しゅすいし。
    1. [初出の実例]「水取司(もひとりのつかさ)に駈使(つか)はえし吉備国児島仕丁(よぼろ)」(出典古事記(712)下)
  2. ( 水司 ) 令制の後宮十二司の一つ。職掌とほぼ同じであるが、供御(くご)のものを取り扱う役所。また、その職員。尚水(もいとりのかみ)一人、典水(もいとりのすけ)二人、采女(うねめ)六人の職員を置く。すいし。
  3. ( 水部司 ) 斎宮寮の被管である十二司の一つ。職掌はとほぼ同じであるが、斎宮に奉仕する役所。すいぶし。〔三代格‐四・神亀五年(728)七月二一日〕

もんど【主水】 の 司(つかさ)

  1. もいとり(主水)の司〔文明本節用集(室町中)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む