水取(読み)モイトリ

精選版 日本国語大辞典 「水取」の意味・読み・例文・類語

みず‐とりみづ‥【水取】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 水をくみ取ること。また、水を用意したり、持ったりして控えること。また、その具やその人。
    1. [初出の実例]「今日内侍司進女官差文〈略〉番所二人 水取二人 硯一人」(出典:九暦‐逸文・天暦四年(950)七月二四日)
  3. 手拭(てぬぐい)をいう、女房詞。おみずとり。〔女中詞(元祿五年)(1692)〕
  4. みずとりぶね(水取船)」の略。
  5. おみずとり(御水取)季語・春 》
    1. [初出の実例]「二月堂に籠りて 水とりや氷の僧の沓の音」(出典:俳諧・野ざらし紀行(1685‐86頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む