久保原村(読み)くぼはらむら

日本歴史地名大系 「久保原村」の解説

久保原村
くぼはらむら

[現在地名]山岡町久保原

小里おり川の源流近くの北側一帯にあり、南は馬場山田ばばやまだ村。九十九谷といわれるほど谷が多く、窪の中に平地がある。もと遠山とおやま手向とうげ郷のうち窪原村と記され、明徳元年(一三九〇)七月一七日の足利義満袖判御教書写(遠山文書)では「手向郷之内明智上下村・荒木村・窪原・佐々良木・安主名」などの地頭職が遠山頼景に与えられ、以後永正八年(一五一一)まで代々遠山氏に安堵されている(同文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む