日本歴史地名大系 「山岡町」の解説 山岡町やまおかちよう 岐阜県:恵那郡山岡町面積:六〇・九四平方キロ県南東部に位置し、東は岩村(いわむら)町、北は屏風(びようぶ)山、夕立(ゆうだち)山などの連なる屏風山断層崖山系を境にして恵那市、北西から西は瑞浪(みずなみ)市、南は峰山(みねやま)山系、鶴岡(つるおか)山などの恵那山断層崖山系を境として明智(あけち)町に接する。東南端の一部は上矢作(かみやはぎ)町に接する。町の中央部を東から西へ小里(おり)川が貫流し、これに沿って盆地が形成される。明知鉄道が通じ、山岡、花白(はなじろ)の両駅がある。国道三六三号が岩村町、明智町へ通じ、国道四一八号により恵那市佐々良木(さざらぎ)を経て瑞浪市釜戸(かまど)に通じる。町の南西部地帯(原地区)は良質な耐火粘土が産出されるため、窯業関連産業の主要地域を形成している。昭和初期に始められた天然細寒天は、年間を通じて生産される粉末寒天・細寒天へと発展し、細寒天は全国の八〇パーセントが当町で生産されている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by