久保市乙剣宮(読み)くぼいちおとつるぎぐう

日本歴史地名大系 「久保市乙剣宮」の解説

久保市乙剣宮
くぼいちおとつるぎぐう

[現在地名]金沢市尾張町二丁目

江戸時代の下新しもしん町東端に位置する。素戔鳴命を主祭神とし、旧郷社。社地はかつて小坂おさか庄久保市村の地内であったといわれ、同村の産土神として浅野川の南西部一帯、南は尻垂しりたれ坂、西は彦三ひこそ町、北は浅野川小橋までの地を氏子圏とし、また氏子圏の南東境を剣境の辻(賢坂辻)と称したという。また乙剣の神号は白山七社の一、鶴来金剣つるぎきんけん(現鶴来町)の乙剣明神の分霊を勧請したことによるものという(金沢古蹟志)。なお中世山崎やまざき村のくぼ市は当社門前に立てられていたとする説もある(→山崎領

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む