日本歴史地名大系 「久保泊浦」の解説 久保泊浦くぼどまりうら 大分県:津久見市久保泊浦[現在地名]津久見市四浦(ようら) 久保泊・刀自(とじ)ヶ浦(うら)鳩(はと)浦の東、津久見湾に面する四浦半島の北岸中央部付近に位置する。天正一四年(一五八六)一二月豊後を攻める島津方の水軍が久保泊に侵入。大友方は鳩浦の鳩源介、久保浦の賀島中務少輔・右馬助、深(ふか)浦(深良津浦)の賀島三河守・主殿助、越智(おち)浦(落野浦)の紀主馬助・九郎らが久保泊塁に拠って兵船を出し、島津軍の上陸を阻止した。島津軍は楮河原(橡河原とも)の入江で下船、久保泊塁を攻めたが、大友方は防戦、撃退している。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by