津久見湾
つくみわん
大分県南東部、豊後水道(ぶんごすいどう)西側リアス海岸の一湾。湾岸は津久見市。楠屋鼻(くすやばな)を北角、保戸島(ほとじま)を南角とし、湾口の広さ約4キロメートル、南西へ約8キロメートル湾入し、湾中央の深さ55メートル、湾岸は数個の小支湾に分かれ、黒島ほかの小島嶼(とうしょ)もあり、風光明媚(めいび)で、日豊海岸国定公園(にっぽうかいがんこくていこうえん)に含まれる。支湾の各浦辺には半農半漁村が点在している。湾奥に津久見の鉱工業都市がある。
[兼子俊一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
津久見湾
つくみわん
大分県南東部,豊後水道西岸のリアス海岸の湾。北は楠屋崎,南は蒲戸崎のある半島に囲まれた湾で湾口約 4km,湾入約 7km。湾岸の大部分が豊後水道県立自然公園に,一部は日豊海岸国定公園に属する。湾頭の津久見港は東九州の重要な貿易港の1つで,セメント,ミカンを輸移出する。湾内には黒島,白石,黒石などが浮ぶ。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の津久見湾の言及
【津久見[市]】より
…大分県東部,豊後水道の津久見湾に臨む市。1951年市制。…
※「津久見湾」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 