久右衛門町分三左衛門屋敷
きゆうえもんちようぶんさんざえもんやしき
[現在地名]江東区牡丹三丁目
富岡八幡宮前大島川通に成立した抱屋敷。深川久右衛門町分三左衛門屋敷・深川三左衛門屋敷とも称した。大島川を挟んで永代寺門前町に面し、東は久右衛門町分伯隆屋敷、西は深川佃町。文政町方書上によれば、もと伊勢守抱屋敷であったところの一部で、享保一一年(一七二六)遠州屋三左衛門の所持となり、同年町名を久右衛門町分三左衛門屋敷として町屋家作が許可され、町奉行支配となる。寛延元年(一七四八)と明和八年(一七七一)の二度に分けて町内一円が大名などの抱地となり、文化一三年(一八一六)には石見津和野藩亀井家の所持となる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 