すべて 

町一丁目(読み)こうじまちいつちようめ

日本歴史地名大系 「町一丁目」の解説

町一丁目
こうじまちいつちようめ

[現在地名]千代田区麹町一丁目

半蔵はんぞう御門から西に延びる大通り(甲州道中)に沿う町屋。大通りを中心に南北の町屋で構成されていたが、元禄四年(一六九一)に南側の町屋が収公され、麹町通広小路となった。同地は同五年から同九年まで馬場として使用された。同一〇年町屋に復し、幕府抱の鋳物師椎名伊予や麹屋三右衛門の拝領町屋敷などが置かれた。享保一三年(一七二八)大通り北側の町裏は町方持明地となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む