秋芳
しゅうほう
山口県西部、美祢郡(みねぐん)にあった旧町名(秋芳町(ちょう))。1955年(昭和30)秋吉(あきよし)、岩永、共和、別府(べっぷ)の4村が合併して町制施行。2008年(平成20)美祢市、美東町(みとうちょう)と合併。旧町域は現在の美祢市東部地域の西半部を占める。国道435号、中国自動車道が通じる。厚東(ことう)川上流域を占め、カルスト台地で有名な秋吉台(特別天然記念物)のある内陸の農村地域。湧泉(ゆうせん)に恵まれた台麓(だいろく)には弥生(やよい)時代の遺跡が多い。町役場の置かれた秋吉は近世の赤間関(あかまがせき)街道の宿場として発達した町で、現在も美祢郡地方の交通、商業の中心。特別天然記念物秋芳洞(あきよしどう)は年間120万人の観光客が訪れる。良質の大理石を産出し、ナシ、クリの特産地。
[三浦 肇]
『『秋芳町史』(1963・秋芳町)』▽『『秋芳町史 改訂版』(1991・秋芳町)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
秋芳
しゅうほう
山口県中西部,美祢市中部の旧町域。厚東川(ことうがわ)の上流域に位置する。1955年岩永村,秋吉村,共和村,別府村の 4村が合体して町制。2008年美祢市,美東町と合体して美祢市となった。大部分は日本最大の石灰岩台地である秋吉台にあり,東部は秋吉台国定公園に属する。秋芳洞は秋吉台とともに国の特別天然記念物,中尾洞,共和のカシの森は国の天然記念物に指定。台地上には石灰岩地形特有のドリーネが多く,秋芳洞から大正洞までカルストロードが走る。米,牧草,ナシ,ブドウなどのほか,台麓の湧泉を利用した養殖ニジマスを特産。石灰石,大理石の加工場がある。台地上や山麓には先史時代の遺跡が多い。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
秋芳[町]【しゅうほう】
山口県中西部,厚東(ことう)川の上流域にある美祢(みね)郡の旧町。秋吉台国定公園の主要部を占め,秋芳(あきよし)洞(特別天然記念物)があり,中心集落の秋吉はその観光基地。大理石,石灰石を産し,その加工場やニジマス養殖場がある。2005年に秋吉台地下水系がラムサール条約登録湿地となる。2008年3月美祢郡美東町と美祢市へ編入。114.97km2。5971人(2005)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「秋芳」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
秋芳
山口県防府市に本店を置く、白銀本舗杉本利兵衛本店が製造・販売するかまぼこ。同県の名勝、秋芳洞にちなみ命名。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 