久喜(読み)くき

精選版 日本国語大辞典 「久喜」の意味・読み・例文・類語

くき【久喜】

埼玉県東北部の地名。古くは古河公方足利政氏隠棲の地で、江戸時代木綿農産物集散地。現在は東北本線・東武鉄道伊勢崎線が交差する交通要地。昭和四六年(一九七一市制

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「久喜」の意味・読み・例文・類語

くき【久喜】

埼玉県北東部の市。東北本線と東武伊勢崎線とが交差する交通の要地。足利政氏の館跡甘棠院かんとういんがある。平成22年(2010)に菖蒲町栗橋町鷲宮町合併。人口15.4万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「久喜」の意味・わかりやすい解説

久喜[市] (くき)

埼玉県東部の市。2010年3月旧久喜市と栗橋(くりはし),菖蒲(しようぶ),鷲宮(わしみや)の3町が合併して成立した。人口15万4310(2010)。

久喜市南部の旧市。1954年久喜町と太田,江面(えづら),清久(きよく)の3村が合体,71年市制。人口7万2522(2005)。加須(かぞ)低地の南東部にあり,古利根川の自然堤防と後背湿地および埋没ローム層台地からなる。16世紀初め古河公方(こがくぼう)足利政氏が隠居した所で,その館跡に建てられたのが臨済宗の名刹(めいさつ)甘棠(かんとう)院である。江戸時代は市場町で,3・8の日の市には白木綿や穀物の取引が盛んであった。1885年東北本線久喜駅が開業し,99年に東武伊勢崎線が連絡するようになったのちも,農村相手の地方都市にすぎなかったが,東京の都心から50km圏にあるため,1960年代後半以降,民間建売住宅や日本住宅公団青葉団地が建設され,72年東北自動車道久喜インターチェンジ,73年水上公園をもつ久喜菖蒲工業団地が造成されたこともあって,人口は急増し,久喜駅前には都市銀行が競って進出し,大型店も増えた。1970年には橋上駅となり,再開発ビル〈サリア〉などの近代的なビルが出現,市街地の景観は一新された。93年には東京理科大学も進出した。現在も埼玉梨の主産地の一つで,県立園芸試験場がある。甘棠院開山の頂相(ちんそう)伝貞巌和尚像は重要文化財に指定されている。
執筆者:

久喜市北東端の旧町。旧北葛飾(きたかつしか)郡所属。人口2万6675(2005)。利根川南岸の沖積低地にあり,古くからの集落は自然堤防上にある。低地は江戸時代以降本格的に新田開発された。古くから奥州への街道が通じていたが,江戸時代は日光道中の宿場町であるとともに,利根川の河岸場でもあり,市場町としても栄えた。現在もJR東北本線,東武日光線が栗橋駅で交差し,国道4号,125号線が合流する交通の要衝である。利根川の河床が高くなっているため水害に苦しみ1947年のカスリン台風では大被害を受けた。米作のほか,キュウリ,イチゴなど野菜の生産が盛ん。60年代後半以降,東京方面への通勤者が増え,人口も増加している。栗橋駅前に静御前の墓がある。
執筆者:

日光道中第7次の宿駅。江戸より14里半。利根川,権現堂川,島川に囲まれた輪中にあり,利根川の房川渡(ぼうせんのわたし),栗橋関を控えた交通の要地である。1621年(元和7)代官伊奈半十郎忠治の赤堀川(現,利根川)開削で従来の奥州街道の要地下総国猿島郡栗橋(現,茨城県五霞町元栗橋)が荒廃したため街道をつけかえるとともに栗橋宿も現在地に移転,街道に沿って町並みが造成され,宿場の整備が進められた。当時下総国に属したが,41年(寛永18)ころ武蔵国に編入され,葛飾郡島中川辺領に属した。町内は上町,中町,下町に分けられ,名主と利根川渡し船場役を兼帯した問屋が3名,年寄が3名交代で伝馬業務を勤めた。ただし栗橋宿は利根川の対岸下総国葛飾郡中田宿と合宿で半月交代で勤めた。このときは中田では栗橋を通過して幸手(さつて)へ,栗橋では中田を通過して古河(こが)へ継ぎ送る例であった。両宿のうち栗橋は1・6の六斎市が立てられ近郷商圏の中心であった。1843年(天保14)調べの《宿村大概帳》によると,戸数は404戸,人口1741人,旅籠屋は本陣・脇本陣を含め27軒。また中田は69戸,403人,旅籠屋は本陣・脇本陣を含め8軒。支配では栗橋が江戸時代を通じ天領,中田は古河藩領,明治以降宿場機能は失われたが,栗橋は商業都市として存続,75年の戸口は486戸,2240人を数えた。また栗橋は江戸時代からの舟運の拠点で高瀬船10艘,似艜(にたりひらた)船8艘をそなえ利根川,権現堂川,江戸川の舟運に活躍した。85年日本鉄道(現,東北本線)の開通にともない,栗橋の隣村伊坂に栗橋駅が開設され,近代化が進んだ。
執筆者:

久喜市南西端の旧町。旧南埼玉郡所属。人口2万1425(2005)。元荒川,星川,見沼代用水などが北西から南東に流れ,自然堤防と後背湿地に水田が広がる。中心集落の菖蒲は星川東岸の自然堤防上にあり,江戸時代は2・7の日の六斎市が立ち,米,農具,木綿などの取引でにぎわった。自然堤防上ではナシ栽培が盛んであったが,近年は〈埼玉ダナー〉で知られるイチゴの産地でもある。東に接する旧久喜市にかけて久喜・菖蒲工業団地が造成されている。

久喜市北部の旧町。旧北葛飾郡所属。人口3万4062(2005)。利根川中流の低地を占め,古利根川が町の中央を南流する。中心集落の鷲宮は古くから武将の信仰を集めた鷲宮神社(大鳥明神)の門前町で,江戸時代には穀物や木綿を取引する市が立っていた。また瓦の生産でも知られた。近年までは米作と野菜栽培を中心とする純農村であったが,1971年に日本住宅公団(現,独立行政法人の都市再生機構)の大規模な住宅団地が造成されて以来,東武伊勢崎線鷲宮駅を中心に通勤住宅地と+して開発が進んでいる。JR東北本線沿いでは貨物駅,工業団地,流通センター,さらに住宅団地をあわせた産業団地がつくられている。鷲宮神社で行われる〈土師一流催馬楽(はじいちりゆうさいばら)神楽〉は関東地方の神楽の源流といわれ,国の重要無形民俗文化財に指定されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android