日本大百科全書(ニッポニカ) 「久我氏」の意味・わかりやすい解説
久我氏
こがうじ
村上源氏の嫡流。清華家(せいがけ)。村上天皇(むらかみてんのう)の孫師房(もろふさ)が源姓を賜ったのから始まる。その子顕房(あきふさ)は中院(なかのいん)と称されたが、孫雅実(まさざね)は山城国(やましろのくに)愛宕(おたぎ)郡久我(京都市内)の別荘に住み、久我とも称され、数代は中院、久我などともよばれたが、鎌倉時代の初め、通親(みちちか)の嫡子通光以来、嫡流は久我姓を名のり、太政大臣(だいじょうだいじん)まで昇進、清華家の筆頭として藤原氏以外で五摂家(ごせっけ)に次ぐ家格を保った。一族から鎌倉時代に中院、六条、北畠(きたばたけ)、愛宕氏が、江戸時代に東久世(ひがしくぜ)、岩倉、千種(ちぐさ)、梅渓(うめたに)、植松(うえまつ)などの諸家が分れた。久我氏は源氏の氏長者(うじのちょうじゃ)でもあったが、武家が権力を握ってからは足利(あしかが)、徳川家に譲った。江戸時代は家領最初200石、のち700石、維新後は侯爵を授けられた。旧蔵の古文書は最近『久我家文書』として刊行されている。
[飯倉晴武]