久松勝成(読み)ヒサマツ カツシゲ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「久松勝成」の解説

久松 勝成
ヒサマツ カツシゲ


肩書
松山藩知事

生年月日
天保3年6月24日(1832年)

出身地
伊予国(愛媛県)

経歴
安政3年松山藩主を継ぐ。財政危機に直面していた藩の財政立て直しを図るため、あいついで人数扶持給与などを令するが、万延元年神奈川台場の建設、元治元年、慶応2年の2度にわたる長州征伐などの軍費支出により財政は困窮を極めた。慶応3年養子定昭に家督を譲り、いったん隠居するが、翌年再び襲封。以後久松に復姓したり、15万両を献金するなど、親藩ながらも新政府に恭順を示し、明治2年版籍奉還と共に松山藩知事に就任、4年廃藩置県により退官した。

没年月日
明治45年2月18日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

関連語 松平勝成

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む