松平勝成(読み)まつだいら かつしげ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松平勝成」の解説

松平勝成 まつだいら-かつしげ

1832-1912 幕末-明治時代の大名
天保(てんぽう)3年6月24日生まれ。讃岐(さぬき)高松藩主松平頼恕(よりひろ)の5男。松平勝善(かつよし)の婿養子となり,安政3年伊予(いよ)松山藩主松平(久松)家13代。第1・第2次幕長戦争に参戦。慶応3年隠居して家督を養子定昭(さだあき)にゆずったが,4年再勤を命じられ15代藩主。同年久松に復姓。明治45年2月8日死去。81歳。初名は定成。通称は増之助。号は静得。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む