松平勝成(読み)まつだいら かつしげ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松平勝成」の解説

松平勝成 まつだいら-かつしげ

1832-1912 幕末-明治時代の大名
天保(てんぽう)3年6月24日生まれ。讃岐(さぬき)高松藩主松平頼恕(よりひろ)の5男。松平勝善(かつよし)の婿養子となり,安政3年伊予(いよ)松山藩主松平(久松)家13代。第1・第2次幕長戦争に参戦。慶応3年隠居して家督を養子定昭(さだあき)にゆずったが,4年再勤を命じられ15代藩主。同年久松に復姓。明治45年2月8日死去。81歳。初名は定成。通称は増之助。号は静得。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む