久松町(読み)ひさまつちよう

日本歴史地名大系 「久松町」の解説

久松町
ひさまつちよう

[現在地名]中央区日本橋久松町

たちばな町一丁目・村松むらまつ町の南、浜町はまちよう堀に架かるさかえ橋の東詰に位置する両側町。堀の対岸富沢とみざわ町、東・南は武家地。天和三年(一六八三)に本多豊前守屋敷跡を一町となし久松町とした(新撰東京名所図会)享保年中江戸絵図に久松町とあるが、北側だけの小さな片側町で、東西は旗本屋敷、南側は御材木手代屋敷となっている。安永三年小間附町鑑によれば京間四九間二分、公役金を納める。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む