デジタル大辞泉
「立法議会」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
立法議会
りっぽうぎかい
Assemblée législative
フランス革命期に成立した議会の名称。「1791年憲法」によって招集され,1791年 10月1日~92年9月 20日まで存在した。前議員の再選禁止が定められていたため,議会はすべて新人から成り,右翼フイヤン・クラブ 264名,中間派 345名,左翼おもにジロンド派 136名で占められた。この時期のフランスは,外国からの反革命干渉戦の開始期にあたり,立法議会は 92年4月 20日オーストリアおよびプロシアに宣戦を布告,国民義勇軍を組織した。またパリ民衆による八月十日事件を契機に王の権利停止と,普通選挙による長期議会の招集を可決。同年9月 20日義勇軍はバルミーの戦いでプロシア軍を撃退した。同じ日に立法議会は国民公会に道を譲り,フランスにおける共和政が成立した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
立法議会
りっぽうぎかい
Assemblée Législative フランス語
フランス革命期に出現した議会(1791.10~92.9)。「1791年憲法」による立憲王政のもと1791年10月1日に成立。前の立憲議会の議員は再選を許されなかったので、平均年齢は若く、総数745名であった。支配的党派は初めフイヤン派、のちジロンド派で、その指導のもと1792年4月、対外戦争を開始。しかし戦況はかならずしも利あらず、これが国内危機を誘発したが、ジロンド派はこれを解決できず、民衆の不満は同年8月10日の蜂起(ほうき)となって爆発した。その結果王権は停止されて立法議会は事実上機能を失い、新しい議会である国民公会の招集を議決して9月20日に解散し、国民公会に席を譲ることになる。
[樋口謹一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
立法議会
りっぽうぎかい
Assemblée Législative
1791年憲法により成立し,1791年10月〜92年9月まで存続したフランス革命中の議会
ジロンド派が優位を占め,オーストリアと開戦したが,8月10日事件による王権の停止とともに9月に解散し,国民公会に代わった。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 