デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「豊田古童」の解説 豊田古童 とよだ-こどう ?-1851 江戸時代後期の尺八奏者。琴古(きんこ)流。江戸の人。初代山田如童,久松風陽にまなぶ。風憬,のち古童と号し,世に風憬古童と称される。古童の芸名は弟子の初代荒木古童がついだ。嘉永(かえい)4年4月27日死去。通称は勝五郎。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「豊田古童」の意味・わかりやすい解説 豊田古童(1世)とよだこどう[いっせい] [生]?[没]嘉永4(1851).4.27. 江戸琴古流尺八家。本名豊田勝五郎。旗本の武士。初め一閑流尺八を山田如童に学び,のち琴古流久松風陽にも師事,風憬とも号す。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の豊田古童の言及 【荒木古童】より …琴古流尺八家の芸名。初世は豊田古童。2世は,姓は継がず名のみ継いで荒木姓に変わり,以後代々実子が襲名して現在5世に至る。… ※「豊田古童」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by