久津見晴嵐(読み)クツミ セイラン

20世紀日本人名事典 「久津見晴嵐」の解説

久津見 晴嵐
クツミ セイラン

明治〜昭和期の華道家,茶道



生年
安政1年(1855年)

没年
昭和6(1931)年10月29日

出身地
越前国(福井県)

本名
久津見 登志衛

経歴
福井藩士の子として生まれる。明治13年山本竹雲に学ぶ。竹雲が京都へ帰ったのち、文房流華道・茶道を創始した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「久津見晴嵐」の解説

久津見晴嵐 くつみ-せいらん

1854-1931 明治-昭和時代前期の華道家,茶道家。
安政元年生まれ。由利公正の甥。越前(えちぜん)福井藩士の子。明治13年福井で山本竹雲にまなぶ。竹雲が京都へかえったのち,文房流華道・茶道を創始した。友人仙石亮(まこと)がいる。昭和6年10月29日死去。78歳。本名は登志衛。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む