幕末・明治の政治家。福井藩士。初め三岡(みつおか)石五郎、のち八郎と改め、維新後由利公正と名のった。1857年(安政4)藩の兵器製造所頭取となり、造船事業に携わるとともに将軍継嗣(けいし)運動(一橋(ひとつばし)派)に関係し、藩主松平慶永(まつだいらよしなが)が隠居謹慎を命ぜられると大老井伊直弼(いいなおすけ)を除くことを計画。一方、福井藩に招聘(しょうへい)された横井小楠(よこいしょうなん)の指導のもと物産会所をおこして財政整理、物産振興にあたり、長崎に蔵屋敷を設けてオランダとの間に生糸などの特約を結ぶなど活躍。1861年(文久1)末には輸出物産300万両に上り、藩金庫には黄金50万両蓄蔵の成果をあげた。維新後、新政府の徴士・参与となり、会計基金300万両の調達、太政官札(だじょうかんさつ)の発行など明治政府の財政面を担当、五か条の御誓文の起草にも関係した。
その後大阪府知事御用取扱、福井藩大参事心得、東京府知事を歴任、代書人、巡査の創制などにあたる。1872年(明治5)岩倉具視(いわくらともみ)一行と外遊、1874年民撰(みんせん)議院設立建白書に署名したが、まもなく運動から手を引き、翌1875年元老院議官となる。その後、貴族院議員、有隣生命保険社長、日本興業銀行期成同盟会長を歴任、子爵に列せられる。彼が世に出たのは慶永の推輓(すいばん)と小楠の教導によるところ大であった。
[山口宗之]
『由利正通著『子爵由利公正伝』(1940・岩波書店)』▽『三上一夫・舟沢茂樹編『由利公正のすべて』(2001・新人物往来社)』
幕末・維新期の政治家。福井藩出身。幼名義由,初め三岡石五郎,のち八郎といった。家は御近習番100石の下級武士であった。1847年(弘化4)来藩した横井小楠の学問に影響され,一方で藩の財政調査を実行し,他方で橋本左内らと藩の兵制改革に尽力した。58年(安政5)藩主松平慶永らの徳川慶喜将軍擁立運動に参加したが,この運動は失敗に終わった。このとき由利は江戸で幕府の財政調査を行った。翌年長崎に出張し,越前蔵屋敷を設立し,オランダとの交易を始め,藩内では物産総会所をつくり,養蚕事業の奨励等の殖産事業に力をそそいだ。62年(文久2)政事総裁職にあった慶永に列藩会議を建議し活動したが,翌年藩論が一変し,幽閉蟄居を命じられた。68年(明治1)維新政府に徴士・参与職として登用され,御用金穀取扱方を命じられた。また,五ヵ条の誓文の第一原案である国事五ヵ条を起草した。同年会計基立金300万両の募債と金札(太政官札)3000万両を建議して承認された(由利財政)。そのうち基立金に関しては,三井,小野,島田らの三都の商人を中心とした応募によって約285万両を確保した。金札に関しては,68年5月から発行され,不換紙幣である金札を貸し付ける機関として商法司,商法会所を設立したが,殖産興業のための資金捻出を目的とした金札も,実際には政府の財政赤字補てんにあてられた。しかし,この時期の政府の不安定さゆえ,金札の社会的信用は低く全国的に流通するにはいたらず,政府は,紙幣の正価通用令を出して強制的な流通をはかったが,外国からの反対もあり,金札の時価通用を認めざるをえなかった。このため由利の紙幣政策は予期した成果をあげなかったので辞職した。その後,版籍奉還の際に福井藩政に参与,71年東京府知事,ついで岩倉使節団に随行し欧米を視察した。75年元老院議官に任命されたがまもなく辞し,85年再任,87年子爵を授与され,90年貴族院議員に任命された。
執筆者:丸谷 晃一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
(高木不二)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1829.11.11~1909.4.28
幕末~明治期の政治家。福井藩士の出身。子爵。維新前の名は三岡(みつおか)八郎。藩札発行と専売制を結合した殖産興業政策で,幕末の福井藩財政を再建した。1868年(明治元)参与に任じられ,五カ条の誓文の原案を起草する一方,会計基立金募集・太政官札発行・商法司設置などの由利財政を展開。太政官札の流通難など批判が高まり,69年に辞職。以後は東京府知事・元老院議官・貴族院議員などを務めた。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…政府は大火を契機に煉瓦造建築で町並みを建設する計画を企てたが,その理由は銀座が外国人交通の要所となることを見越し,条約改正を有利に進めるための都市美装であった。計画を主導したのは大蔵大輔井上馨,東京府知事由利公正である。大火直後より,お雇い外国人ウォートルス原案になる煉瓦造家屋の仕様,土地買上げの布告などが次々に出され,72年3月末には東海道を15間に拡張する杭打ちを完了した。…
…政府はこれを藩や人民に貸し下げ,産業を興す資金にしようとしたが,実際には,その約3分の2は財政が窮迫した政府の軍費や行政費の支出に用いられた。この発行は参与兼会計事務掛三岡八郎(福井藩士,のち由利公正と改称)の建議に基づいている。当時政府の信用は弱く,しかも次々に増発したので正貨より低価でしか通用せず,当初は流通しない地域もあった。…
… これに対して,伝統的な土着産業を基礎におき,絹業の育成に努めたのは福井藩である。まず姫路藩の河合寸翁と比較される指導者三岡八郎(のちの由利公正)の存在と,彼を支える横井小楠,さらにその師橋本左内に及ぶ活眼の人脈にふれておかなくてはなるまい。福井藩は表高32万石で,会津藩同様に三家に次ぐ家門の位置にたつ有力藩であった。…
※「由利公正」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新