山本竹雲(読み)やまもと ちくうん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山本竹雲」の解説

山本竹雲 やまもと-ちくうん

1826-1894 幕末-明治時代篆刻(てんこく)家。
文政9年生まれ。細川林谷師事篠崎小竹漢学をまなぶ。煎茶道でも名を知られ,茶器の鑑定には定評があった。御璽(ぎょじ)刻者の選にもれたのを残念におもい,明治27年4月27日京都東山の池に入水。69歳。備前(岡山県)出身。名は戈。字(あざな)は中立

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む