久留里道
くるりみち
江戸時代、房総往還筋と久留里(現君津市)を結んだ道で、幾筋かあるその総称。おもな道筋は房総往還五井村(現市原市)から今富村・立野村(現同上)、川原井村・高谷村(現袖ケ浦市)を経て久留里に至るもので、久留里藩が参勤交代路に用いた中往還は殿様道ともいわれた。ほかに椎津村(現市原市)、上泉村・野里村(現袖ケ浦市)を経て高谷村に通じる西往還があり、また房総往還の八幡宿から分岐して養老川筋に出て牛久村・本郷村を経て月崎村(以上現市原市)で西に折れて久留里に至る東往還がある。これらのオカ道に対して木更津から横田村(現袖ケ浦市)を経て萱野村(現木更津市)付近でオカ道に合流するハマ道がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 