久知河内村(読み)くぢかわちむら

日本歴史地名大系 「久知河内村」の解説

久知河内村
くぢかわちむら

[現在地名]両津市久知河内

久知川流域の氾濫原に発達した列村形態の集落。東は下久知しもくぢ村、西は城腰じようのこし村・潟上かたがみ下組しもぐみ台地に連なる。後方南は田野沢たのさわ(現新穂村)。文永一〇年(一二七三)二月三日の沙弥最信奉書(長安寺文書)に「佐渡国六箇郷内久知河長安寺」とあり、長安ちようあん寺の寺域内に成立した村と思われる。応永一二年(一四〇五)八月一九日の久知本間氏給分帳写(椎泊本間文書)に「久知河内」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む