常明(読み)じょうみょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「常明」の解説

常明 じょうみょう

?-? 平安時代後期の絵仏師
頼助(らいじょ)の子。久安6年(1150)平清盛によって再興された高野山金剛峰寺(こんごうぶじ)金堂の「両界曼荼羅(まんだら)」を制作。この作品清盛の頭血を絵の具にくわえてえがかれたといわれ,血曼荼羅とよばれる。法名は常妙,浄明,静妙とも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android