常明(読み)じょうみょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「常明」の解説

常明 じょうみょう

?-? 平安時代後期の絵仏師
頼助(らいじょ)の子。久安6年(1150)平清盛によって再興された高野山金剛峰寺(こんごうぶじ)金堂の「両界曼荼羅(まんだら)」を制作。この作品清盛の頭血を絵の具にくわえてえがかれたといわれ,血曼荼羅とよばれる。法名は常妙,浄明,静妙とも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む