久米田神社(読み)くめだじんじや

日本歴史地名大系 「久米田神社」の解説

久米田神社
くめだじんじや

[現在地名]吉見町久米田

久米田字宮田みやだ町にある。和銅年間(七〇八―七一五)創建と伝え、古くは倭文氏の祖とされる建葉槌命一神を祀り、倭文しどり神社と称していたとされる。のち菅原道真を合祀し、現在は二神を祀る。旧村社。御坂みさか郷の産土神として一郷の崇敬が厚く、年々の豊年祭には白木綿織物を朝廷に献上したとも伝えられる(比企郡神社誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 稲荷神社 御坂

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む