御坂(読み)ミサカ

デジタル大辞泉 「御坂」の意味・読み・例文・類語

み‐さか【御坂】

坂の美称
足柄の―かしこみ曇り夜の下延したばへ言出こちでつるかも」〈・三三七一〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「御坂」の意味・読み・例文・類語

み‐さか【御坂】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「み」は接頭語 ) 坂の美称。
    1. [初出の実例]「足柄の美佐可(ミサカ)(かしこ)み曇夜の吾が下延へを言出(こちで)つるかも」(出典万葉集(8C後)一四・三三七一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「御坂」の意味・わかりやすい解説

御坂
みさか

山梨県中部、東八代郡(ひがしやつしろぐん)にあった旧町名(御坂町(ちょう))。現在は笛吹(ふえふき)市の中央部を占める一地区。1955年(昭和30)錦生(きんせい)、黒駒(くろこま)の2村が合併して町制施行。2004年(平成16)春日居(かすがい)町、石和(いさわ)町、一宮(いちのみや)町、八代(やつしろ)町、境川(さかいがわ)村と合併、市制施行して笛吹市となる。旧町域は、甲府盆地の南東縁御坂山地から流れ出る金川(かねがわ)の扇状地上に広がる。国道20号、137号が通じ、中央自動車道の一宮御坂インターチェンジが近い。律令(りつりょう)期国衙(こくが)に国府(こくふ)が置かれ甲斐(かい)国を統治した古い歴史をもつ。明治以降、養蚕が盛んで畑の多くは桑園であったが、昭和30年代以降はモモ、ブドウの栽培が盛んとなり、耕地の98%が果樹園で果樹農村へと変容している。石和(いさわ)から御坂峠を経て河口湖に至る国道137号は古くは鎌倉往還の要路であったが、いまは沿線に観光ブドウ園が軒を並べている。国指定重要文化財として、美和神社(みわじんじゃ)の木造大物主(おおものぬし)神立像、称願寺(しょうがんじ)の木造他阿上人真教(たあしょうにんしんきょう)坐像、福光園寺(ふくこうおんじ)の木造吉祥天(きっしょうてん)および二天像がある。ゴルフ場スキー場などもある。

[横田忠夫]

『『御坂町誌』(1971・御坂町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「御坂」の意味・わかりやすい解説

御坂[町]【みさか】

山梨県中部,東八代(ひがしやつしろ)郡の旧町。北西部は笛吹川の支流金川の流域で,南東部は御坂山地の一部。金川の扇状地を中心とするブドウ・モモ栽培が盛ん。バラなどの施設園芸も行う。黒駒地区は古代から黒駒牧の地として発達,御坂峠は富士山の展望地として有名。御坂新道(国道137号線)が通じる。2004年10月東山梨郡春日居町,東八代郡石和町,一宮町,八代町,境川村と合併し市制,笛吹市となる。58.37km2。1万2417人(2003)。
→関連項目黒駒関

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「御坂」の意味・わかりやすい解説

御坂
みさか

山梨県中部,笛吹市南東部の旧町域。甲府盆地の南東部に位置し,笛吹川の支流金川左岸の扇状地と上流域一帯を占める。 1955年錦生村,黒駒村が合体して町制。 1958年花鳥村の一部を編入。 2004年石和町,一宮町,八代町,境川村,春日居町と合体して笛吹市となった。第2次世界大戦前は県内屈指の養蚕地帯であったが,現在ではモモ,ブドウなどの果樹栽培が行なわれる。富士五湖石和温泉を結ぶ国道 137号線が通り,沿道に多数の観光ブドウ園がある。南境の御坂峠は旧鎌倉往還の難所であったが,トンネルが開通。黒駒は奈良時代には名馬の産地として知られた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「御坂」の意味・わかりやすい解説

御坂(旧町) (みさか)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android