久米鳥島(読み)くめとりしま

日本歴史地名大系 「久米鳥島」の解説

久米鳥島
くめとりしま

久米島の北約二三キロに位置し、面積〇・〇六平方キロ、最高点一九メートルの低島。単に鳥島ともいい、方音ではクミトゥイといい、トゥイシマグヮーともよぶ。もと仲里なかざとう間切宇江城ういーぐしく村に所属。地形は北側の新生代第四紀更新世琉球石灰岩の海岸段丘と、その南側の同完新世沖積層の砂洲からなる。周囲は最大幅約五〇〇メートルのサンゴ礁に縁取られている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む