久遠郡(読み)くどおぐん

日本歴史地名大系 「久遠郡」の解説

久遠郡
くどおぐん

明治二年(一八六九)八月一五日後志国に設置された(公文録)。後志国の南端に位置し、西は日本海に面し、北は太櫓ふとろ郡、南は渡島国爾志にし郡、東は胆振国山越やまこし郡に接する。近世クドウ場所とオオタ場所が郡域となり、境界は南が熊石くまいし境、北がフトロ領分境ヲウハナ岬まで。郡名はクドウ場所の場所名による(「郡名之儀ニ付奉申上候条」松浦家文書)。「日本地誌提要」は「クトホ」とする。現在は大成たいせい町一町のみ。明治二年八月筑前福岡藩支配となるが、同四年札幌開拓使庁直轄となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む