ナマコ

共同通信ニュース用語解説 「ナマコ」の解説

ナマコ

ウニやヒトデと同じ棘皮きょくひ動物に属する。食用のマナマコは国内の海底に広く分布し、北海道、青森県などで漁が盛ん。腸の塩辛「このわた」はウニ、カラスミと並ぶ日本三大珍味。クロナマコの干物は高級食材として中国、香港などで人気だ。農林水産省によると、2018年の加工ナマコの輸出額は約211億円で水産物ではホタテガイ、真珠、サバに次ぐ4位だった。中国の経済成長に伴い価格が高騰し、密漁の標的になっている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「ナマコ」の意味・わかりやすい解説

ナマコ (海鼠)

ナマコ綱Holothuroideaに属する棘皮(きよくひ)動物の総称。すべて海産で,潮間帯から水深数千mの深海底まですむが,ごく少数の種類は深海で浮遊生活をしている。全体の形からsea-cucumber(海のキュウリ),sea-sausage(海のソーセージ)の英名がある。一般に棘皮動物の体は5放射相称形であるが,ナマコ類は口と肛門との間がのびて円筒状になり,前後と背腹の区別ができて二次的に左右相称になっている。前方に口,後方に肛門が開いていて,背側には管足が変形した円錐形のいぼ足が数縦列,または背面全体に多数が不規則に散らばっており,腹側には管足が数列並んでいる。しかし,泥中にすむシロナマコのように,いぼ足と管足を完全に失っているものもある。また体表から粘液を分泌してそれに砂をつけ全身が砂でおおわれているものもある。口の周囲には先端が細かく枝分れした触手が10~30本(20本の種が多い)あり,触手に付着したものを口へ引きこんだり,底質の砂泥をとり入れて,それに含まれる有機物を消化して栄養にしている。

 体壁中には微小な石灰質の骨片が多数埋まっているが,その形には,いかり形,ふるい形,やぐら形,車形などいろいろある。ふつうは肉眼で見えないが,イカリナマコの類では,いかり形の骨片の先端が皮膚の外にでていて,これで他物に鉤着(こうちやく)する。一方,深海生のユメナマコには,これらの骨片がまったくない。食道の始部をとり囲んで5~10個の石灰環が並んでいて,この部分を保護している。消化管は非常に長く,体内をS字状に曲がって末端部近くが膨らんで総排出腔になり,肛門に続く。総排出腔の壁の一部が体腔中へのびて木の枝のように複雑に分岐し,呼吸樹(水肺)という特有の呼吸器になっている。この呼吸樹の表面には毛細血管がはりめぐらされていて,筋肉の収縮によって肛門から海水を流入させ,呼吸樹の壁を通して酸素をとり入れている。呼吸樹の基部にはキュビエ管という白色の細いねばねばした管があり,敵からおそわれたときは肛門からだして相手の体にからませる。さらに腸や呼吸樹をも体外にだして,その間に敵からのがれるが,放出した内臓の諸器官は2ヵ月ほどで再生する。

 雌雄異体と同体のものがあるが,同体のほうが多い。異体の場合も外観からは区別できない。生殖腺は1個のみで,触手付近の背中側に開口する。海中で受精した卵は孵化(ふか)したあと,アウリクラリア幼生auriculariaとなり,次いでドリオラリア幼生doliolaria,ペンタクチュラ幼生pentactulaに変態して成体になるが,すぐにドリオラリア幼生になるものもある。

 フジナマコの総排出腔には体長15cm内外のカクレウオがよく共生する。ナマコの体内に入るときは頭で肛門をさがし,次いで尾びれを曲げて肛門の中に入れ,後ろ向きに潜っていって呼吸樹の近くでとまる。夜になると餌をさがしにナマコの体内から外にでる。また腸の中にカニが共生している場合もある。

 ニセクロナマコの体壁中にはホロスリンholothurinという毒素が含まれていて,体壁の煮汁は,小魚を殺すといわれる。

ナマコ類は世界に約1100種,日本には60種以上が知られている。マナマコクロナマコ,フジナマコ,ニセクロナマコ,ジャノメナマコ,テツイロナマコなどがふつうに見られる。大きな種類では,バイカナマコが体長70~80cm,オオイカリナマコが体長3mにもなり,サンゴ礁の上に横たわっている。シロナマコやコモンイモナマコなどは,体の後部が尾のように細くのびている。マナマコはよく酢の物にして食べ,煮て干したいりこは〈海参〉と呼ばれて強精剤にされ,またキンコも別名フジコと呼ばれ一時は大量に乾製品がつくられた。〈このわた〉は,内臓を塩づけにしたものであり,〈このこ〉は卵巣を塩づけにして乾燥したものである。
執筆者:

《本草和名》に〈海鼠 和名古〉とあるように,日本では古くナマコを〈こ〉と呼んでいた。生のものが〈なまこ〉で,火にかけていったものが〈いりこ〉,日に干したのが〈ほしこ〉,卵巣を干したのはナマコの子だから〈このこ〉,腸の塩辛は〈この腸(わた)〉というわけである。《延喜式》によると,いりこは能登,若狭,志摩などの7ヵ国から,このわたは能登から貢納され,ともに天皇の食膳にも進められていたが,生鮮品は輸送がむりだったためか貢納された形跡がない。ナマコの料理といえば現在はほぼ酢の物に限られているが,江戸時代には汁,煮物,炊きこみ飯などにも用いていた。《料理物語》(1643)に見える〈こだたみ汁〉は,みそ仕立てのとろろ汁細切りにしてゆでたナマコを入れ,ショウガアオノリを薬味にしたもの,〈ふくらいり〉と呼ぶのは大きく切ったナマコをだしとたまりで煮るという料理であった。
執筆者:

ナマコが日本の文献に初出するのは《古事記》で,天鈿女(あめのうずめ)命が海のすべての魚を集めて〈天つ神の御子に仕えるか〉と問うたとき,海鼠(ナマコ)だけが返事をしなかった。そのために,天鈿女命が〈此の口や答へぬ口〉といって,紐小刀(紐つきの小刀か)でその口を裂いたので,今もってナマコの口は裂けている,と書かれている。《延喜式》には9月の神嘗祭に伊勢の大神宮や度会宮に熬海鼠(いりこ)を供えたことが記されている。中国南北朝の詩文集《文選》に付した石華の注から,当時〈土肉〉といったものがナマコだという説もあるが,《隋書》経籍志に書名の残る《崔禹錫食経》に海鼠がみえるので,6~7世紀ころには食用にされていた。《五雑組》は海参,一名を海男子とし,その名の由来を〈形状が男子の勢(へのこ)に似ており,その薬性が温を補すこと人参に匹敵するため〉と説き,遼東半島の海浜に産したことを記す。《和漢三才図会》には,唐船が長崎にくるときは必ず熬海鼠を多量に買いあさっていくと書かれているが,それは薬用や滋養食品とされていたためである。現代中国では薬品名を海参といい,別名を刺参,沙噀,海鼠とし,肺結核や神経衰弱の薬とするほか,血友病のような出血しやすい病気の止血剤として使われている。なお,日本の《大同類聚方》(808)には宇美古(ウミコ),奈女利古(ナメリコ)の薬名がある。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ナマコ」の意味・わかりやすい解説

ナマコ
なまこ / 海鼠
sea-cucumber

棘皮(きょくひ)動物門ナマコ綱Holothuroideaに属する海産動物の総称。大きなイモムシ形の海産動物で、体の前端に口と触手、後端に肛門(こうもん)があり、岩や砂の上をゆっくりとはい進む。世界で1500余種、日本近海からは約180種が知られる。

[重井陸夫]

形態

体は筒形で、腹面が平たくて背面の盛り上がったかまぼこ形のものが多いが、背腹の区別のないものもある。口の周りにはふさふさした触手が何本もある。腹面には小さいいぼのような管足が無数にある。管足は縦に3対列をなして並ぶことが多いが、背腹の区別のないものでは、体の周りに5対列をなして並ぶ。管足がまったくないものもある。体表は粘液でぬるぬるしていて、皮革のような手ざわりのものや、ぶよぶよした柔らかいものもあり、また滑らかなものも、ざらざらして手に吸い付くような感じのものもある。皮膚の中には顕微鏡的な小骨片が無数に埋もれている。骨片の形は櫓(やぐら)、錨(いかり)、車輪などに似ていて、ナマコを分類するときの標徴とされる。体壁は筋肉と結合組織からできていて厚い。体内には消化、水管、血洞、神経、生殖の各器官系がある。呼吸樹という樹枝状の薄膜の袋やキュビエ器官という粘着性の強い紐(ひも)のようなものをもつものも多い。ほとんどのものが雌雄異体であるが、同体のものもある。

[重井陸夫]

生態

体を移動する場合、腹面の管足を使い、岩に吸い付いたり砂上をはいながら進むものが多いが、体全体をくねらせて動くもの、また体を振って泳いだり、浮遊生活をするものも知られている。餌(えさ)は砂泥中の腐食物や微生物、あるいは浮遊生物で、口の周りの触手をシャベルや網のように使ってとる。昼間の一定時間、餌をとらず、砂中に潜って睡眠をとるものや、夏の間、砂中に深く潜って夏眠するものもある。外敵に襲われると内臓を吐き出し、またキュビエ器官をもつものは、それを相手の体に絡めて身動きできないようにする。吐き出した内臓はじきに再生してくる。肛門のなかにカクレウオという魚が寄生しているものもある。普通、雌雄が別々に放卵と放精を行い、海中で受精がおこり、浮遊性の幼生が生じるが、卵胎生のものや、保育習性をもつものも数多く知られている。

[重井陸夫]

ナマコ類の体壁には、サポニンという表面活性作用をもつ物質が含まれている。その含量や毒性の強さはナマコの種類によってかなりの差があり、ニセクロナマコなどは皮膚の傷からしみ出る液によって魚が死ぬほど強力である。ナマコ毒は、経口的に摂取すれば毒性は弱まるが、量が多いと嘔吐(おうと)などの中毒症状がおこる。マナマコによる中毒例はなく、また乾製品については製造過程でサポニンがほとんど消失してしまうので安全である。

[重井陸夫]

名称

ナマコとは、生の小動物の意で、生子、奈麻古(麻は、万、末もある)などの字があてられることもある。海鼠の字はすでに『古事記』のなかに、天鈿女命(あめのうずめのみこと)に口を切り開かれた海産動物の名として登場する。海の鼠(ねずみ)とは、マナマコの形態や生態的特徴にちなんだもので、冬の夜間の干潮時に磯(いそ)へ出てみると、岩の間にずんぐりしたネズミを思わせるようなマナマコがよく観察される。そのほかに、沙噀、沙蒜、海蛆、海男子などの字があてられることもある。中国ではニンジン(人参)のように栄養のある海の物の意で海参と称し、欧米諸国ではその奇妙な体の形から、海のキュウリ(米、英、独)、海のソーセージ(北欧)、海の長虫(仏)などとよばれる。

[重井陸夫]

食品

ナマコに関する記述は古くからあり、『古事記』にすでに「海鼠」の名称が使われている。ナマコを生(なま)のままで食べる習慣は日本独特のものといってよく、ほかにはごく一部の民族の間で知られているにすぎない。生食するのはマナマコという種類である。関東では身の柔らかい青ナマコ(青こ)、関西では歯ごたえのよい赤ナマコ(赤こ)が好まれる。冬至ナマコの名称もあるように、初冬のころから味がのってくる。

 ナマコの両端を切り落とし、真ん中を縦に切って腸をとる。ざるや容器に入れて塩をふりかけ、よくゆすってぬめりをとる。これを振りなまこといい、十分ぬめりが出ると身は堅く収縮して小さくなる。振りなまこは水洗いして用いる。酢の物にしてこりこりした歯ざわりを楽しむのが一般的な食べ方である。振りなまこを煮立った番茶に入れてさっと火を通すと、色が美しく、身も柔らかくなる。これを茶振りなまこという。

 ナマコの乾燥品をいりこ(乾海鼠・煎海鼠)という。柔らかくもどして、おもに中国料理に用いる。内臓の塩辛がこのわた(海鼠腸)である。卵巣を干したものはこのこ(またはくちこ)といい、珍味の一つとされている。さっとあぶって食べる。

[河野友美]

民俗

『古事記』に、天鈿女命が魚類を集めて食物としてお仕えするかと尋ねたとき、ナマコだけが答えなかったので、「この口や答えせぬ口」と小刀で口を裂かれた説話がある。それでナマコの口はいまでも裂けているというが、藁(わら)でナマコを縛ると切れるとの俗説は、藁の成分とは無関係で、なんで縛っても切れてしまう。

[矢野憲一]

『崔相著『なまこの研究――まなまこの形態・生態・増殖』(1963・海文堂)』『大島廣著『ナマコとウニ――民謡と酒のさかなの話』第4版(1995・内田老鶴圃新社)』『本川達雄・今岡亨・楚山勇著『ナマコガイドブック』(2003・阪急コミュニケーションズ)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

食の医学館 「ナマコ」の解説

ナマコ

《栄養と働き&調理のポイント》


 食用できるナマコは、マナマコ、オキナマコ、クロナマコ、ハネジナマコ、バイカナマコなどがあります。全長は30cmほど、表皮はイボがあり、ヌメヌメしています。
○栄養成分としての働き
 ナマコは約90%が水分で、秀でた栄養素は見あたりません。ただ、コリコリとした肉質はコラーゲン繊維によるもの。このコラーゲンは、細胞や組織をつなぎ、機能の活性化を促進させ、皮膚や骨、目の老化を防止します。肌の衰えが気になる人、骨粗鬆症(こつそしょうしょう)が心配な人、目が疲れやすい人におすすめです。
 低カロリーなうえに、意外にもコレステロールを100g中1mgしか含まないので、酒の肴(さかな)に最適です。
○漢方的な働き
 ナマコは中国では、腎機能(じんきのう)や肝機能を促進させるとされ、血行促進効果も期待できるといわれています。
 調理をする際は、下ごしらえが必要です。二とおりの方法があり、1つは、わたを取り除いたあと、振りナマコといって多量の塩で生ナマコをもみ、ざるで振り落とします。もう1つは、茶振りナマコといって、塩をふり置いたあと70度~80度の番茶に入れて塩を抜く方法です。干しナマコなら、水でもどしましょう。ダイコンおろしとともに二杯酢にしたりスープ、煮ものなどにするとおいしくいただけます。

出典 小学館食の医学館について 情報

百科事典マイペディア 「ナマコ」の意味・わかりやすい解説

ナマコ

ナマコ綱の棘皮(きょくひ)動物の総称。体は前後に細長い。前端の口の周囲には触手が発達。歩帯は退化して3対。シロナマコのように管足を欠く種もある。強い刺激を受けると内臓を肛門から排出し,その間に逃げる。この内臓は2ヵ月ほどで,容易に再生する。また総排出腔にカクレウオ(フジナマコ),カクレガニなどが共生することもある。ふつうはアウリクラリア幼生,ドリオラリア幼生,ペンタチュラ幼生を経て成体になる。オルドビス紀に出現した。マナマコ(体長20〜30cm,日本各地の浅海に生息),キンコなどは生食,いりこ(煎海鼠),このわた,このこなどにして食用。
→関連項目棘皮動物

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

栄養・生化学辞典 「ナマコ」の解説

ナマコ

 [Stichopus japonicus].棘皮動物の一種.ナマコ綱マナマコ目アカオニナマコ属に属する.食用種がある.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のナマコの言及

【粢】より

…生米を水にひたしてやわらかくし搗(つ)き砕いて作った食べ物。〈しろもち〉〈からこ〉〈おはたき〉〈なまこ〉などと地方によって呼称は違うが,粢は《和名抄》や《新撰字鏡》にも見えている古語である。《和名抄》に〈祭餅也〉とあるように,一般には神祭の供え物(神饌)の一種に用いられているが,東北地方では米粢のほかに粟粢,稗粢があり,日常の食べ物になっていた。…

【いりこ(煎海鼠)】より

…ナマコ類の煮干し品。きんこ(光参),ほしこともいう。…

※「ナマコ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android