久野弥兵衛(読み)くの やへえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「久野弥兵衛」の解説

久野弥兵衛 くの-やへえ

?-? 室町時代陶工
瀬戸の陶祖加藤景正(かげまさ)の子孫で,文明(1469-87)のころ尾張(おわり)(愛知県)で生海鼠手(なまこで)の瀬戸茶入れをつくった(「別所吉兵衛一子相伝書」)。一説に,加藤家3代景国の金華山窯産出とされる生海鼠手の中興名物は,実は弥兵衛がやいたものだという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む