久雲寺(読み)きゆううんじ

日本歴史地名大系 「久雲寺」の解説

久雲寺
きゆううんじ

[現在地名]瀬戸市落合町

竜洞山と号し、曹洞宗。本尊釈迦牟尼如来。下品野しもしなのの北部、下半田川しもはだがわ村へ通ずる街道の西、丘陵端の中腹にある。「雑志」は、

<資料は省略されています>

と記している。雲興うんこう寺の史料によれば、居雲永阜は居雲宗準とある。永禄四年(一五六一)に林正俊が草創したことは、「徇行記」「尾張志」にもみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 安置 しも

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む