乗り出ず(読み)のりいず

精選版 日本国語大辞典 「乗り出ず」の意味・読み・例文・類語

のり‐い・ず‥いづ【乗出】

  1. [ 1 ] 〘 自動詞 ダ下二段活用 〙 乗物に乗って出て行く。乗ってそこから出かける。のりいだす。のりだす。
    1. [初出の実例]「菊地が頸を取、太刀の切鋒に指貫て馬に乗出(ノリイテ)けるが」(出典源平盛衰記(14C前)三七)
  2. [ 2 ] 〘 他動詞 ダ下二段活用 〙身体、膝などを)前や上の方へ進め出す。のりいだす。のりだす。
    1. [初出の実例]「うつくしき人はなかばのりいでたまひて」(出典:龍潭譚(1896)〈泉鏡花〉九ツ谺)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む