デジタル大辞泉
「大鳥」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おお‐とりおほ‥【大鳥・鵬・鳳】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 大きな鳥の総称。つる、わし、白鳥、こうのとり、くぐい、ほうおう、ほうなどの類。
- [初出の実例]「日中(むまのとき)に数百(あまたもも)の
(オホトリ)大宮に当りて高く空に翔りぬ」(出典:日本書紀(720)天武一一年九月(北野本訓))
- ② =ほう(鵬)
- ③ 並々でない人物。大物。
- [初出の実例]「さのみ器量には替りし事もないが、よほど大鳥と見へる」(出典:洒落本・初葉南志(1780))
- [ 2 ] ( 大鳥 ) 大阪府の中西部にあった郡。はじめは河内国に属し、天平宝字元年(七五七)和泉国に移った。明治二九年(一八九六)和泉郡と合併して泉北郡となる。〔二十巻本和名抄(934頃)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 