甲矢(読み)ハヤ

精選版 日本国語大辞典 「甲矢」の意味・読み・例文・類語

は‐や【甲矢・兄矢・早矢】

  1. 〘 名詞 〙 手に持った二本の矢のうちで、初めに射る矢。三本羽(三立羽(みたてば))の矢は、鳥の羽三枚で二本の矢を作るので、弓につがえて羽表を外に向けた一矢と、内に向けた一矢ができる。これを対にして一手(ひとて)といい、外向(とむき)を先に射るのを例とする。これに対して二番目の矢を乙矢(おとや)という。
    1. [初出の実例]「はやを射るに、まへの串にあたりぬ」(出典:古今著聞集(1254)九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の甲矢の言及

【弓道】より

…鏃は古くは石,骨,銅製のものもあったが,多くは鉄製であり,その形状は使用目的によって多様である。なお,矢は2本(甲矢(はや),乙矢(おとや))を一手(ひとて)と呼び,4本を単位として使用することが一般的である。弽(ゆがけ)は弓を射る場合に右手にはめる手袋様のもので,鹿革で作られ,射の目的によって形や構造が相違する。…

※「甲矢」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む