乙立村(読み)おつたちむら

日本歴史地名大系 「乙立村」の解説

乙立村
おつたちむら

[現在地名]出雲市乙立町

神戸かんど川上流域にあり、北は芦渡あしわた村、東は見々具みみく村。「出雲国風土記」にみえる余戸あまりべ門立とたち村は立久恵たちくえ峡の絶壁が門の立つようにそびえるので名付けられ、のち大門立おおとたちとなり乙立となったという。弘仁年間(八一〇―八二四)乙立と改称したという(郡村誌)。戦国期には戦略上の要地であったと考えられる。永禄五年(一五六二)一一月二三日の熊谷広実宛の毛利元就・同隆元連署知行宛行状(閥閲録)に「須佐高矢倉要害城督申付候、仍須佐五百貫、乙立三拾五貫、古志之内百貫進置候」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android