乙立村
おつたちむら
[現在地名]出雲市乙立町
神戸川上流域にあり、北は芦渡村、東は見々具村。「出雲国風土記」にみえる余戸里門立村は立久恵峡の絶壁が門の立つようにそびえるので名付けられ、のち大門立となり乙立となったという。弘仁年間(八一〇―八二四)乙立と改称したという(郡村誌)。戦国期には戦略上の要地であったと考えられる。永禄五年(一五六二)一一月二三日の熊谷広実宛の毛利元就・同隆元連署知行宛行状(閥閲録)に「須佐高矢倉要害城督申付候、仍須佐五百貫、乙立三拾五貫、古志之内百貫進置候」とみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 