余生(読み)ヨセイ

精選版 日本国語大辞典 「余生」の意味・読み・例文・類語

よ‐せい【余生】

  1. 〘 名詞 〙 一生の残りのいのち。人生のさかりを過ぎた後の生涯。残年余命
    1. [初出の実例]「梵福山裡。閑送余生」(出典日本往生極楽記(983‐987頃)善謝)
    2. [その他の文献]〔謝霊運‐擬魏太子鄴中集詩・陳琳〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「余生」の読み・字形・画数・意味

【余生】よせい

残年。老後の人生。唐・白居易廬山を祭る文〕儻(も)し秩滿ちてより以來(このかた)、以て自らぐることを得ば、餘生、老をふるまで、願はくは斯(ここ)に託せん。今(しふこう)(建築り、息方(まさ)に始まる。

字通「余」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む